第一回からの参加していて、今年の参加で4回目となります。
今年からは、敦賀市内の寺院できらがく大人の寺子屋「夢十色」を開催していますので話題はいろいろとありそうです。楽しさを伝えられるといいです。
パソコン授業で作った成果物の展示。皆様の個人の趣味の事など楽しいブースしたいと思っています。
今も青春!うれし、たのし。
第一回からの参加していて、今年の参加で4回目となります。
今年からは、敦賀市内の寺院できらがく大人の寺子屋「夢十色」を開催していますので話題はいろいろとありそうです。楽しさを伝えられるといいです。
パソコン授業で作った成果物の展示。皆様の個人の趣味の事など楽しいブースしたいと思っています。
6/9の福井新聞 嶺南版に大人の寺子屋夢十色が紹介されました。
思っていた三倍ぐらいの大きい記事だったのでビックリです。それもこれも、この事業にご協力いただいております皆様のおかげです。
(福井新聞2018年6月9日付朝刊)【以下福井新聞 平成30年6月9日付朝刊より抜粋】
この団体は60歳以上を対象にした生きがい、 仲間づくりの学校「つるがきらめ友学舎」で、1年間学んだ卒業生でつくるOB会。友学舎は昨年3月の8期生卒業後に休止となったがOB会は昨年度まで市男女共同参画センター(三島町2丁目)を拠点に活動してきた。
同センターの今年3月末の移転と建物閉館に伴い、O B会の運常に当たってきたN P O法人「そうほう センターさんさん 」が新たな活動場所を模索。 公民館なども検討したが「寺子屋のような知識を広げる新しいことに取り組みたい 」( 川端誠理事長 )と市内の寺院に打診し、法華宗の本勝寺(元町)と本妙寺(同)、浄土真宗皆円寺(高野)の協力を得た。
O B会の名称も「きらがく大人の寺子屋『夢十色』」に改め、4月に開講した。 月2 回、 水曜に開く水曜会(会員7人)と木曜開催の木曜会(同10人)に分かれて活動。
回ごとに会場寺院を変え、 午前10時から午後3時ごろまでパソコン講習のほか、健康や生活、歴史文化に関する学習に取り組んでいる。
今月7 日の木曜会は、皆円寺の本堂に机といす、パソコン、スクリーンなどを設置し、講師からブログの作り方などを学んだ。神垣眞弦さん(70)=萩野町=「お寺にこれまで行くことがなかったので、 新鮮で楽しい。お堂での講習は心も落ち着く」とほほ笑んだ。お寺に入るときは必ず手を合わせて感謝しているという。
場所を提供している本勝寺の桃井泰人(たいじん)住職は「地域に開かれた寺でありたいと考えていた中、活動に共感をして受け入れさせてもらった。宗派関係なく、いろんな方々が気軽に来ていただくのは良いこと 」と話す。
今後は各寺の歴史も学ぶ予定で、10月には桃井住職の父が貫首を務める法華宗大本山本能寺(京都市)への研修旅行を計画している。川端理事長は「お寺の意見やアイデアも今後の活動に反映していければ。来年度はOB会だけでなく一般公募も考えたい」と話している。
【福井新聞 平成30年6月9日付朝刊より】
5/19(土)パワーウォーキング敦賀2018(敦賀市開催は昨年に続き二回目)が開催されました。
きらがく大人の寺子屋「夢十色」の多くの方も参加されました。
皆さん楽しそうに歩き方を学んでいました。